
PS Auto Sitemapは、サイトの投稿や固定ページを一覧表示するHTMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
設定も簡単で、一度設定するとほったらかしでも更新してくれるので手間が一切かかりません。
サイトマップがあるとサイト訪問者が目的の記事を探しやすくなり、ユーザビリティの向上につながりますので設置することをお勧めします。
fa-info-circle
PS Auto Sitemapは
- サイトマップ(記事一覧ページ)が自動生成される
- 投稿と固定ページの両方に対応している
- 特定のカテゴリや記事を除外することができる
- 記事更新の都度、意識することなくサイトマップが更新される
- 豊富なデザインから選ぶことができる
- プラグインが日本語化されていて設定が簡単です
ここでは、HTMLサイトマップ(sitemap.html)を自動的に作成・更新してくれるWordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」の導入方法とデザインサンプル14種の一覧まとめを初心者向けに分かり易く解説します。
なお、検索エンジンのクローラー向け(SEO向け)に提供するXMLサイトマップを自動生成してくれる「Google XML Sitemaps」は以下の記事で解説していますのでご覧ください。
目次
- 1 PS Auto Sitemapのインストール
- 2 PS Auto Sitemapの有効化
- 3 PS Auto Sitemapの設定方法
- 4 PS Auto Sitemap 全14スタイルを紹介
- 4.1 PS Auto Sitemap スタイルなし
- 4.2 PS Auto Sitemap シンプル
- 4.3 PS Auto Sitemap シンプル2
- 4.4 PS Auto Sitemap チェックリスト
- 4.5 PS Auto Sitemap 蛍光ペン
- 4.6 PS Auto Sitemap ドキュメントツリー
- 4.7 PS Auto Sitemap 付箋
- 4.8 PS Auto Sitemap 音符
- 4.9 PS Auto Sitemap 矢印
- 4.10 PS Auto Sitemap ビジネス
- 4.11 PS Auto Sitemap 索引
- 4.12 PS Auto Sitemap アーバン
- 4.13 PS Auto Sitemap アンダースコア
- 4.14 PS Auto Sitemap キューブ
PS Auto Sitemapのインストール

PS Auto Sitemapの有効化

PS Auto Sitemapの設定方法

サイトマップを表示するコードをコピーする

<!–- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –->
※このコードは次に作成するサイトマップ用固定ページに貼り付けます
固定ページを新規追加する

※PS Auto Sitemapの設定ページは開いたままにして下さい
固定ページでサイトマップ用ページを作成する

※スラッグを指定している場合はスラッグに入力します ④「更新」ボタン:クリックして保存します ⑤URLの記事ID:記事ID(post=の番号)をコピーします
PS Auto Sitemapの設定

※全て表示する場合は空欄です ③除外記事:表示したくない記事IDを入力します
※全て表示する場合は空欄です ④スタイルの変更:14種類の中から選択します ⑤「設定を保存」ボタン:クリックして保存します
以上でPS Auto Sitemapの設定になります。
PS Auto Sitemap 全14スタイルを紹介
PS Auto Sitemap で用意されているサイトマップのデザイン全14種類を紹介します。
デザインの変更は簡単です。
PS Auto Sitemapの設定>スタイルの変更から選択して「変更を保存」
これだけでOK!
好みのスタイルに変更してお洒落にカスタマイズしてください。
PS Auto Sitemap スタイルなし

PS Auto Sitemap シンプル

PS Auto Sitemap シンプル2

PS Auto Sitemap チェックリスト

PS Auto Sitemap 蛍光ペン

PS Auto Sitemap ドキュメントツリー

PS Auto Sitemap 付箋

PS Auto Sitemap 音符

PS Auto Sitemap 矢印

PS Auto Sitemap ビジネス

PS Auto Sitemap 索引

PS Auto Sitemap アーバン

PS Auto Sitemap アンダースコア

PS Auto Sitemap キューブ

以上、PS Auto Sitemapでサイトマップを簡単生成-デザインサンプル一覧も!でした。










